味噌を仕込む。

どうでもいいはなし, これ使っています作りました

去年のクリスマスに仕込んだ味噌の出来がとても良かったので今年も作ります♪今年は12月26日でした。
うちの室温は外とほぼ同じなので2月くらいに仕込んでも良いような気がするんですが、前回クリスマスに仕込んだのが成功の秘訣だったら嫌なので同じ時期にします。でも追加で2月くらいにまた新しく仕込んでみようと思っています。
材料は去年と同じく業務スーパーの大豆と米麹、分量も同じく「誰でもできる手前味噌(杵島直美著)」のレシピ通り。(大豆は圧力鍋使用)
あと塩と大豆のゆで汁があればできます。
レシピ通りだとジップロック的な袋の中で豆をつぶしたり混ぜたりするんですが、これが大変やりにくかったので今年はアルコール消毒したボウルや手袋を使って混ぜました。混ざりやすくて早くできました♪
アルコールを持ってない場合は袋を使って衛生的にやったほうが良いと思います。
こちらは豆腐屋さんで買ってきた生おから300g200円。高いのか安いのかわからんがきめ細かいのでいいんじゃないか?
去年はおからパウダーを使用しました。それも美味しかったので生おからならもっと美味しくなるんじゃないかと期待。
去年はこちらも袋の中で混ぜたもんだから、上手く混ざらなかったんですが、今年はボウルと手袋のお陰で綺麗に混ざりました。去年のまだら状態でも美味しくできましたけどね。
おからで手作り味噌を。たった3つの材料で簡単おいしいお味噌が完成!のレシピで作りました。
生おから300gに合わせてレシピの分量を計算。去年は水で戻したおから200gでした。
あとは米麹と塩と加熱処理されていない味噌だけ。大豆をつぶす工程がないのですぐできます。

美味しくできますように♪

↓ 良かったら押してってください。へこむのでマイナス評価なし♪一回だけ押せます!
  メニュー下に一言メッセージ欄もありますので、ご意見ご感想はそちらからどうぞ♪
  • 読んだよ♪ 
  • 好き好き♪ 
  • 役に立ったかも♪